店主のブログ | 播磨畳内装工房株式会社 - Part 4
-
店主のオオガメです
今回は普段皆さんがなかなかお目にかかる事のない畳をご紹介したいと思います。先週の土曜日、会社を臨時休業しまして畳の講習会に参加してきました。
場所は香川県高松市(道具を一通り積んで行きましたのでトラックで向かいました)
瀬戸大橋を渡り、片道約2時間半高松市の山下畳商店さんの声掛けで四国各地から8店の畳屋さんが集まってらっしゃいました。
その他に、岡山から1名、と、兵庫県から私とうちの従業員が参加
(これは、講習終了後に撮った写真)今回の講習会で作るのは・・・
「四天付拝敷き」
どこで何に使うの?って方がほとんどだと思いますので簡単にご説明を・・・
「四天付拝敷き」とは
寺院での礼[拝]の時使用する上[敷]の様なものです
四天というのは上の写真の4隅に普通の畳とは違う縁が飛び出た部分が見られると思いますがこれの事です。この四天は仏教における守護神である、
東方の持国天
南方の増長天
西方の広目天
北方の毘沙門天(多聞天)
の四天王を畳の角角に縁として表したものです。で、この拝敷きは禅宗(曹洞宗、臨済宗、黄檗宗)や日蓮宗、真言宗、天台宗など浄土宗、浄土真宗を除いた多くの宗教寺院で使われているようです。
畳って、大きく分けて普通の畳と拝敷きの様な「有職畳」(ゆうそくだたみと呼ぶそうです)
があるんですが 有職畳 ってほとんどの畳屋さんでも年に数回するかしないか、
下手したら数年に一回なんて事も普通にある畳なんですね
なんで、作る時にあれ?どうやってするんやったかな?なんてことが・・・四国には八十八か所巡りなど真言宗にゆかりのある寺院も数多くありますので、
そういった事から本格的なものをしっかり学びたいと主催の山下さんが今回の講習会を企画された次第です。で、講師としてお呼びしたのがこちらの方
奈良の浜田畳店の浜田さん
畳屋の中でおそらくこういう寺社仏閣の畳に関して一番詳しい方
初めてお会いしたのですが、
「やる気があるなら何でも教えてあげるよ!」
っていうとても心の大きな方でした(^^)こんな素晴らしい方に二日間 恥ずかしい話ほぼ有職畳に関して知識のないわが社の二人を含めた13人が講習を受ける事になりました。
続きは次回に詳しく
播磨畳内装工房株式会社
HP 開設しています。(アドレス変わりました)
トップページ
お問い合わせは下記でご確認ください。
https://harimatatami.com/order/
営業範囲は、
神戸市西部(垂水区、須磨区、西区)
三木市、明石市
加古郡(播磨町、稲美町)
加古川市、高砂市
姫路市
(近隣市区町村もご相談に応じます) -
突然ですが皆さん、洗濯物をたたんだり アイロン掛けってどこでしてますか?
座敷の片隅だったり、リビングの机の上だったりしませんか?
もしこれから家を建てられる予定の方、リフォーム予定の方!せっかくなら畳を敷いた家事室を奥様のために作られるのはどうでしょうか?
先日納品しました こちらS様邸ですが2階のベランダ(洗濯物を干すところ)のすぐ前にある3畳のお部屋を和室にされて家事室として利用される予定です店主オオガメはナイスアイデア!って思いましたんでご紹介させていただきますね(^^)
洗濯物を畳むのって皆さん床に座ってされませんか?(我が家がそうしてるだけかもしれませんが…)
硬いフローリングの上だとどうしても長時間座れないと思うんです
もしそこがクッション性のある畳だったらとってもいいとおもいません?
おまけに洗濯物を干すところのすぐ横にあったりなんかするともっといいかな~なんて…
こちらのS様邸みたいに3畳程度の広さならアイロン台を置いてちょっとした裁縫道具もミシンも片隅に置いておけるんじゃないでしょうか?
ついでに、洗濯物を干す位だから日当たりもきっといいはずです昼下がりに気持ちの良い陽の光を浴びながらちょっと横になって (( _ _ ))..zzzZZ
みたいな使い方もできちゃいますよ!
お子さんたちもきっと秘密基地みたいで喜んでくれるんじゃないかと思います(≧∇≦)
いかがでしょうか?ちなみにご主人は専ら休日のお昼寝ルームで使われているようです(笑)
使用材料
畳表:大建工業 清流白茶色
畳縁:高田織物 フルル5播磨畳内装工房株式会社
HP 開設しています。(アドレス変わりました)
トップページ
お問い合わせは下記でご確認ください。
https://harimatatami.com/order/
営業範囲は、
神戸市西部(垂水区、須磨区、西区)
三木市、明石市
加古郡(播磨町、稲美町)
加古川市、高砂市
姫路市
(近隣市区町村もご相談に応じます) -
店主のオオガメです。
少し前の事になるんですが、以前の当社のHPで「工場見学できますよ」
って書いてたんですがそれを見られた播磨町内の方(以前の仕事をさせて頂いたお客さんでした)から
「町の国際交流協会で工場見学に伺いたいんですが大丈夫ですか?」
と問い合わせがございまして・・・・「もちろんお越しください!せっかくならお土産も作って持って帰ってください!」
と二つ返事で受け入れさせていただきました。
当日いらっしゃったのは協会のボランティアの皆さんとイギリスからお越しのマックスさん(なんと!あのケンブリッジ大学の医学生!)
2時間程度の予定で、畳の簡単な歴史であったり、作り方や材料の違いをご説明させていただいた
(この時に昔ながらの藁の畳と、今主流の建材で出来た畳を踏み比べてもらったんですが、皆さん「藁の方が柔らかくていい!」と、おっしゃってました)
後に・・・メインイベントのミニ畳を皆さんで作って頂きました。
それぞれお好きな縁を選んで頂いてあーでもないこーでもない そっちの縁かわいい♪いやいやあっちの方が♪
なんて言いながら皆さん、暑い中楽しく作って頂き好評だったのではないでしょうか?で作り終わった後に 一枚パチリ!
こんな感じで仕上がった物を持って帰って頂きました。
今回は比較的多数の方がいらっしゃいましたが今後も前もってご連絡頂きましたら
ミニ畳の製作なども出来る限り対応致します。工場見学はいつでも受け付けていますのでお気軽にお越しください
播磨畳内装工房株式会社
HP 開設しています。(アドレス変わりました)
トップページ
お問い合わせは下記でご確認ください。
https://harimatatami.com/order/
営業範囲は、
神戸市西部(垂水区、須磨区、西区)
三木市、明石市
加古郡(播磨町、稲美町)
加古川市、高砂市
姫路市
(近隣市区町村もご相談に応じます) -
少し暖かくなってきましたね(^^)
店主のオオガメです今回は当社のサービスの一環をご紹介したいと思います。
先日、T様宅(大学時代からの友人)の畳表替をご依頼いただいたのですが・・・
「自分ちの畳がどうやって綺麗になるかなんてめったに見れるわけでもないから作ってる所見学できひん?」
「子供の社会見学も一緒にできるやん」
といわれまして せっかくなんでと、工場見学をしていただきました。古い畳表をめくって→新しい畳表を縫い付けて→縁をつけて→縫い付けて→完成!
(だいぶ端折ってますけども)畳工事の一通りをゆっくりみていただきました!
機械に刃物が付いていますのでこちらはもちろんお客さんにも十分注意していただきますが、ご要望いただければどなたでも、いつでもご覧になって頂けます。
尋ねられて改めて思い返してみますと・・・昔はお客様の軒先で畳職人が一枚一枚お客様の目の前で(時に雑談しながら)作業してたんだなって考えてしまいまして (今は会社に持ち帰って機械で製造する畳屋が多いですから)
みられながらの作業をするってのもいつもより一段とピリッとした緊張感もありますので(笑)
お客様にも僕らにもお互いに良いことだな――――ってしみじみ思いました使用畳表:熊本産糸引表
使用畳縁:コンフォート102(石田織布)播磨畳内装工房株式会社
HP 開設しています。(アドレス変わりました)
トップページ
お問い合わせは下記でご確認ください。
https://harimatatami.com/order/
営業範囲は、
神戸市西部(垂水区、須磨区、西区)
三木市、明石市
加古郡(播磨町、稲美町)
加古川市、高砂市
姫路市
(近隣市区町村もご相談に応じます) -
こんにちは 播磨畳内装工房 店主のオオガメです。
今日の施工写真はこちらまだまだ小さなお子様がいらっしゃる播磨町のM様宅の畳の表替を施工させていただいた時のものです。
畳表は松露(ポリプロピレン)の黄色
畳縁は高田織物 鯔背の鱗ですこの畳表は最初からこの色なんですがポリプロピレン(いわゆるナイロン)で出来ていますので、色焼けもせず水ぶきでき、摩耗に強い点が普通のい草よりも良い点かと思います。
あえて悪い所をと言われればい草の新しい匂いがしないところでしょうか?お子様たちも綺麗になった畳に早速上がり喜んで遊んでいただいてました。
今年もぼちぼちとスローペースですがHP更新して行きたいと思いますのでよろしくお願い致しますm(__)m
播磨畳内装工房株式会社
HP 開設しています。(アドレス変わりました)
トップページ
お問い合わせは下記でご確認ください。
https://harimatatami.com/order/
営業範囲は、
神戸市西部(垂水区、須磨区、西区)
三木市、明石市
加古郡(播磨町、稲美町)
加古川市、高砂市
姫路市
(近隣市区町村もご相談に応じます) -
店主の大亀です。
先日、お仕事をさせて頂きました播磨町 N様邸での出来事を・・・
今回N様宅はご入居されているマンションの管理人様からのご紹介でお伺いしました。
ご依頼は4畳半のお部屋でしたが、今春小学校にご入学される息子様のお部屋として使われるとのことで
畳表は安全な国産表をお選びいただきました。縁はどうしましょうか?というところで・・・
ある事を思い出した僕が普段お見せしている縁見本と別にお出ししたのが
こちら
高田織物さんから新発売になった「フルル」です。今までの畳の縁とは違う大きめの花柄と鮮やかな配色
お子様の部屋にぴったりじゃないかなー?と思ってお見せしました。すると息子さんが一つの縁を指さして「これが好き!」と・・・
理由を聞いてみると「だって虹色やからこれがええ!!」
うんうん、アラフォーの店主が忘れてしまっていた感性でほのぼのしてしまいました(笑)
こういう感覚を大事にしないと畳屋として「自分の考えを押しつけてしまうなー」と再確認させてもらいました。
さて、工事の方は表替ということでいつものように施工前、施工後の写真を・・・・
畳表:国産糸引表(熊本産)
畳縁:高田織物 フルルNo.1部屋の壁が施工前、後で変わっているのはご主人がご自分でコツコツと息子さんの為にプチリフォームで貼替されていました!
納品翌日には学習机も届くらしく 息子さんも気持のよい部屋で小学校のご入学をお迎えいただけたのではないでしょうか?
ありがとうございましたm(__)m ご縁に感謝!
播磨畳内装工房株式会社
HP 開設しています。(アドレス変わりました)
トップページ
お問い合わせは下記でご確認ください。
https://harimatatami.com/order/
営業範囲は、
神戸市西部(垂水区、須磨区、西区)
三木市、明石市
加古郡(播磨町、稲美町)
加古川市、高砂市
姫路市
(近隣市区町村もご相談に応じます) -
店主 オオガメです。
4月に入り新年度がスタートしました。
こちらをご覧の皆さんの中にも新しい環境の中に入られた方もいらっしゃると思います。さて、先日施工させていただきました播磨町のM様宅の工事のご紹介をしたいと思います。
こちらでは今回、畳の入替と襖の貼替をさせて頂きました。来店され見積もりさせて頂いている時、
「畳は国産のものでこれくらいのものを」「座敷の襖は4枚組の柄がいいな」
と、ご主人・奥様とも非常によく知ってらっしゃるご夫婦でした。ご自宅に採寸に伺った際に改めてお伺いするとご主人は元大工、奥様はハウスメーカーで働いてらっしゃったとのことで「なるほど」と僕も納得。
で、改めて今回の商品のご案内です。
畳表は国産(熊本産)ひのさくら 吉田さん作
畳縁は石田織布のコンフォートグレーネ
畳床は建材床です。襖は上級織物(普通の糸入りの紙よりも細かい織りの布が付いています)あかぎの4枚組柄 110番
を含めて数種類の柄で施工させていただきました。翌日にはお孫さんがお見えになられるようでしたが
「もったいなくて呼ぶのやめようかな(笑)」
と仰られるくらいご満足頂きました。ありがとうございました。
播磨畳内装工房株式会社
HP 開設しています。(アドレス変わりました)
トップページ
お問い合わせは下記でご確認ください。
https://harimatatami.com/order/
営業範囲は、
神戸市西部(垂水区、須磨区、西区)
三木市、明石市
加古郡(播磨町、稲美町)
加古川市、高砂市
姫路市
(近隣市区町村もご相談に応じます) -
店主のオオガメです。
タイトルの『5日で5000枚』とは・・・
****************************************
日本のどこかで 災害がおこった時に、
必要なものを必要な場所に届ける。
畳店は避難所に畳を届けます。そんな、もしもの時のために
畳店として、今できることを
畳店同士が協力し合いながらカタチにします。
****************************************
(上記HPより引用)神戸にある(株)前田畳製作所の前田社長が立ち上げられたプロジェクトです。
何かが起こってから動いていたのではおそい、だからこそ何かが起こる前に『これだけできますよ』と、自治体と約束しておけばということで活動されております。現在の所全国で207店舗がこの考えに賛同して5,803枚の畳の約束をしております。
弊社も微力ながら参加させていただいております。
先日、姫路市との協定が結ばれこの調印式が執り行われましたので私も参加してきました。
(左から、岡村姫路市防災審議官、大亀製畳店社長(父)、石見利勝姫路市長、前田畳製作所社長(当プロジェクト代表)、私)何もないのが一番ですが、何かあった時に出来る範囲でできるだけのことをやりたいと思うオオガメです。
ちなみに、姫路市では『姫路防災ネット』で災害に関する情報のメール配信を執り行われています。近隣にお住まいの方は是非登録してください。
播磨畳内装工房株式会社
HP 開設しています。(アドレス変わりました)
トップページ
お問い合わせは下記でご確認ください。
https://harimatatami.com/order/
営業範囲は、
神戸市西部(垂水区、須磨区、西区)
三木市、明石市
加古郡(播磨町、稲美町)
加古川市、高砂市
姫路市
(近隣市区町村もご相談に応じます) -
店主のオオガメです
八代でい草について学んだ翌日、その日までご一緒した3人の方とは別れて福岡に向かいました。
この日の目的は「和室の会」という畳業界の有志の集まりに参加する事です。
・
・
・
・
ここでちょっと「和室の会」の説明・・・
続きはこちら » -
店主のオオガメです。
前日の水俣での視察を終えた翌日、九州新幹線で隣の八代に移動しました。
この日は、八代にある畳表問屋さん(肥後物産)で畳イグサの研修をして頂きました。
(この日の研修の様子は肥後物産さんのHPにも取り上げて頂きました。)
い草の良しあしの見方、織り方のちょっとした違いで仕上がりがどう違うか、焼けた後のい草がどう変化するか・・・
こちらにお邪魔したのは3度目でしたが毎回目からウロコが落ちる話ばかり伺っております。普段お客様に提供している物ですが、知っているつもりでも細かい所で勘違いしていたり、うまく伝えられていなかったり・・・^_^; 大変勉強になりました!ありがとうございました。
肥後物産さんのHPでは畳表の見分け方について詳しく書かれていますのでご自宅の畳が気になる方は一度ご覧ください
・
・
・
・ここでちょっと説明・・・
い草はどうやって作られるか皆さんご存知でしょうか?実は・・・い草は11月から12月頃に田んぼに植えられて刈り取りは6月から7月に行われるんです。
ちょうど、お米を作るのと逆ですね。寒い時期に根をしっかり伸ばしたイグサの株が春から夏に熊本の綺麗な水とゆたかな太陽の光をいっぱい浴びて一気にぐんぐん成長していくんです!
一番大きく育つい草だと140センチ以上伸びるのに1カ月もかかりません
そうして刈り取られたい草がいくつかの工程を経た後に畳表として織られています。しかも、実は田んぼに植えるい草は1年前から育てられていますので皆様のお宅の家に畳を納めるまでに2年以上かかっています。
そうやって多くの手間がかかっているものですのでこれからも大切に皆様にお届けできればと思っています。
(残念な話ですが熊本では畳イグサを生産されている農家が年々減少しています。これから先畳文化を残していくためにわれわれ業界の者全員が畳の良さを伝えていかなければならないかと思います。)播磨畳内装工房株式会社
HP 開設しています。(アドレス変わりました)
トップページ
お問い合わせは下記でご確認ください。
https://harimatatami.com/order/
営業範囲は、
神戸市西部(垂水区、須磨区、西区)
三木市、明石市
加古郡(播磨町、稲美町)
加古川市、高砂市
姫路市
(近隣市区町村もご相談に応じます)